Categories: 英語を学ぶ

「Adapt」と 「Adopt」の違い

「Adapt」と「Adopt」

「adapt (適応する)」は、特定の用途へより適用するよう変更がなされる場合、あるいは新しい場所に適応する場合に用いられます。

「adopt(取り入れる)」は、何かが選択によって引き継がれ、選ばれ、受け入れられ、または承認される場合に用いられます。

「adapt」と「adopt」は、似たように聞こえますが、まったく異なった意味を持つ2つの動詞です。両方一般的によく使用される単語なので混同されやすいのも不思議ではありません。違いを解読して、正しい単語の選択をし、明確かつ簡潔な文章をいつも書けるようにしましょう。

「adapt」はいつ使う?

「adapt」は、特定の用途へより適用するよう変更がなされる場合、あるいはは新しい場所に適応する場合に用いられます。文学や映画では、他のジャンルやメディアの作品をアレンジして作られた書籍や劇を示すために使用されます。

例文

The cosmetics are adapted to suit all skin types.
(この化粧品はすべての肌タイプに適応します。)

I adapted myself to the new work environment very quickly.
(私は新しい仕事環境にすぐ順応しました。)

George R. R. Martin’s Game of Thrones was adapted for television.
(ジョージ・R・R・マーティンの「ゲーム・オブ・スローンズ」はテレビ化されました。)

 

「adopt」はいつ使う?

「adopt」は、何かが選択によって引き継がれ、選ばれ、受け入れられ、または承認される場合に用いられます。

例文

I always adopt healthy eating habits for my well-being.
(わたしは健康のためいつも健康的な食生活を送っています。)

The company adopted new HR policies for a better work culture.
(会社はより良い労働環境のために新しい人事政策を導入しました。)

「adopt」はまた、子どもを家族の一員として法的に迎え入れることを指す用語として使用されます。

例文

He decided to adopt Sam and raise him as his child.
(彼はサムを養子として育てることにした。)

 

さて、adaptとadoptの使いどころがわかったので、もうひとつ重要な質問に答えていきましょう。

アカデミック・ライティング「adapt」 と「adopt」を正確に使う方法

「adapt」は、自動詞または他動詞であり、直接目的語を持つ場合と持たない場合がありますが、「adopt」は常に他動詞であり、直接目的語を持ちます。

ここでは、理解を深めるための学術的および技術的な特有の例を示します。

例文

誤:We adapted Charles Darwin’s theory of evolution for our study.
(われわれはチャールズ・ダーウィンの進化論を研究に適用しました。)

正:We adopted Charles Darwin’s theory of evolution for our study.
(われわれはチャールズ・ダーウインの進化論を研究に採用しました。)

 

これで「adapt」と「adopt」を「まぎらわしい単語」リストから除外できますね。この他にも、よく間違われるまぎらわしい語を正しく使えるように勉強していきましょう!

Trinka

Recent Posts

研究方法(Research Methodology)とは

研究方法(Research Methods)を明確に記述することは論文執筆において重要です。定量的研究、定性的研究、定性・定量融合法研究の3つの研究方法論について概説します。

3 weeks ago

学術的な文章で「and/or」は使えるか?

一般的な文章では頻繁に使われる「and/or」。論文など学術的な文章では使用の可否を指定するジャーナル・ガイドラインもあります。

3 weeks ago

「Incident」と「Incidence」の違い

発音もスペルも似ている「incident(出来事・事象)」と「incidence(発生・発生率)」。状況そのものを指すincidentと状況の発生率を指すincidenceの違いを、例文付きで解説します。

2 months ago

「Dose」と「Dosage」の違い

医師が薬を処方する際に使われる単語が「dose」と「dosage」。明確に意味が異なりますが往々にして混同されています。違いを理解して、文章の意に沿う正しい単語を選べるようになりましょう。

2 months ago

“On”、”Onto”、”On To”の使い分け方

On、onto、on to は紛らわしい前置詞の一例です。多くの人が同じように使っていますが、全く同じ意味ではありません。3つの違いと使い分け方をまとめました。

3 months ago

学術論文における「et al.」の使い方

論文の引用箇所、参考文献欄での著者名表記の際に使用される「et al.」。その読み方とあわせて、APA、MLA、シカゴスタイルなどの論文スタイルで、著者何人からどのように使われるのかを紐解きます。

1 year ago