Categories: 英語を学ぶ

「Although」と「Though」の違い

「Although」「Though」の違い

「although」はフォーマルな文章で、「though」はカジュアルな文章やコミュニケーションで使われる傾向にあります。

「though」が「however(しかし)」、「nonetheless(にもかかわらず)」と同じ様な意味の接続詞や副詞として使われる場合、これを「although」に言い換えることはできません。

「although」と「though」という2つの単語は混同されがちですが、文脈に沿って正しく使うために違いを把握しておきましょう。

「although」と「though」の違いについて、例文とともに解説します。ぜひ参考にしてください。

「in spite of(にもかかわらず)」、「instead of (の代わりに)」という意味合いの接続詞として 使われる「although」と「though」は他方に言い換え可能です。

例文

Although I did not win, I enjoyed participating in the contest.
(勝つことはできなかったが、コンテストへの参加を楽しめた。)

※この場合は「Though I did not win」 に言い換えられます。

「however(しかし)」、「nonetheless(とはいえ)」を意味する接続詞・副詞として使われる「though」は、「although」に言い換えることはできません。

例文

She is not fond of music. She will come and hear me play the piano though.
(彼女は音楽が好きではない。でも、私がピアノを弾くのを聴きに来てくれる。)

※この場合「though」は、「although」に言い換えることはできません。

 

フォーマルな文章では「although」が、カジュアルな文章や日常会話では「though」 が使われる傾向にあります。

例文

Although the patient was unconscious, his pulse rate was normal.
(患者に意識はなかったものの、脈拍は正常だった。)

 

少ない語句で明確で簡潔な文章にするために「though」 が使われることがあります。

例文

Though unlikely, he tried to get his cash back.
(返金される可能性は低いものの、彼は返金を試みた。)

「although」を使って、主節の動詞を先に提示する場合もあります。

例文

Although bringing a bag was not mandatory, he decided he will bring one anyway.
(袋の持参は必須ではなかったが、彼はとりあえず持参することにした。)

 

「although」と「though」の違い、使い方について、参考にしていただければ幸いです。

Trinka

Recent Posts

研究方法(Research Methodology)とは

研究方法(Research Methods)を明確に記述することは論文執筆において重要です。定量的研究、定性的研究、定性・定量融合法研究の3つの研究方法論について概説します。

3 weeks ago

学術的な文章で「and/or」は使えるか?

一般的な文章では頻繁に使われる「and/or」。論文など学術的な文章では使用の可否を指定するジャーナル・ガイドラインもあります。

3 weeks ago

「Incident」と「Incidence」の違い

発音もスペルも似ている「incident(出来事・事象)」と「incidence(発生・発生率)」。状況そのものを指すincidentと状況の発生率を指すincidenceの違いを、例文付きで解説します。

2 months ago

「Dose」と「Dosage」の違い

医師が薬を処方する際に使われる単語が「dose」と「dosage」。明確に意味が異なりますが往々にして混同されています。違いを理解して、文章の意に沿う正しい単語を選べるようになりましょう。

2 months ago

“On”、”Onto”、”On To”の使い分け方

On、onto、on to は紛らわしい前置詞の一例です。多くの人が同じように使っていますが、全く同じ意味ではありません。3つの違いと使い分け方をまとめました。

3 months ago

学術論文における「et al.」の使い方

論文の引用箇所、参考文献欄での著者名表記の際に使用される「et al.」。その読み方とあわせて、APA、MLA、シカゴスタイルなどの論文スタイルで、著者何人からどのように使われるのかを紐解きます。

1 year ago