Categories: 英語を学ぶ

「Precede」と「Proceed」−どちらを選ぶか

この宝探しの冒険で誰にも先を越されて(proceed/precede)いませんように。

無駄になるなら先に進み(proceed/precede)たくないです!

「Proceed」と「precede」のどちらを選択すべきか混乱していますか?違いはなんでしょう?

宝物の約束はできませんが、このふたつの言葉は確実に解説いたします!

英語には似ているようで異なる単語がたくさんあります。音が同じものもあればスペルが同じものもあります。違いはその意味にあるのです。

こうした紛らわしい言葉のひとつに、「proceed」と「precede」があります。どちらも「行く」という動作を表わす動詞ですが、この動作がどこでいつ行なわれるかによって区別がつきます。

Precedeの意味と使い方

 「Precede」は、何かの先に起こる、誰かの前に行くことを意味します。

例えば、

例文

In the section just before this one, we showed that the value decreased with time.
(直前のセクションでは、時間経過とともに値が減少することを示した。)

この一文は、次のように書くことができます。
In the preceding section, we showed that the value decreased with time.

 

また、

例文

以下の一文は、
The soldiers were in front of the Nairs or nobles of Malabar.
(兵士たちは、ナイール人またはマラバールの貴族の前にいた。

このようにも書けます。
The Nairs or nobles of Malabar were preceded by the soldiers.
(ナイール人またはマラバールの貴族は、兵士に先を越された。)

Proceedの意味と使い方

「Proceed」は、続行すること、または前進することを意味します。

例えば、

例文

The reaction continued after the intracytoplasmic sperm was injected.
(卵細胞質内に精子を注入後も反応は継続した。)

は次のように書くことができます。
The reaction proceeded after the intracytoplasmic sperm was injected.

 

「precede」と「proceed」は、どちらも、一連の出来事の発生順序を表わします。誤った単語を選ぶと、意図した順序が変わってしまう恐れがあります。

アカデミック・ライティングでは、このような見落としは誤解を招きやすく、よしとされません。とくに経路やブロセスを図示する場合には、時系列を正しく伝え、適切な言葉を選択する必要があります。

このような混乱を避けるお手伝いをします。

Precede」と「Proceed」の違いの覚えかた

このふたつの単語を使い分ける最も簡単な方法は、接頭辞の「pre」に注目することです。

「Pre」は「前」を意味します。

例:precedent(先例)/preclude(あらかじめ排除する)/previous(以前の)

以前に起こったことについて話したいなら「precede」

次に起こる事を伝えたいなら「proceed」を使いましょう。

 

Trinka

Recent Posts

研究方法(Research Methodology)とは

研究方法(Research Methods)を明確に記述することは論文執筆において重要です。定量的研究、定性的研究、定性・定量融合法研究の3つの研究方法論について概説します。

3 weeks ago

学術的な文章で「and/or」は使えるか?

一般的な文章では頻繁に使われる「and/or」。論文など学術的な文章では使用の可否を指定するジャーナル・ガイドラインもあります。

3 weeks ago

「Incident」と「Incidence」の違い

発音もスペルも似ている「incident(出来事・事象)」と「incidence(発生・発生率)」。状況そのものを指すincidentと状況の発生率を指すincidenceの違いを、例文付きで解説します。

2 months ago

「Dose」と「Dosage」の違い

医師が薬を処方する際に使われる単語が「dose」と「dosage」。明確に意味が異なりますが往々にして混同されています。違いを理解して、文章の意に沿う正しい単語を選べるようになりましょう。

2 months ago

“On”、”Onto”、”On To”の使い分け方

On、onto、on to は紛らわしい前置詞の一例です。多くの人が同じように使っていますが、全く同じ意味ではありません。3つの違いと使い分け方をまとめました。

3 months ago

学術論文における「et al.」の使い方

論文の引用箇所、参考文献欄での著者名表記の際に使用される「et al.」。その読み方とあわせて、APA、MLA、シカゴスタイルなどの論文スタイルで、著者何人からどのように使われるのかを紐解きます。

1 year ago